※この記事は5分で読めます
こんにちは!棒付きマカロンいろはのおとのオーナーです!
今回はみなさん一度は耳にしたことある「ネット銀行」について徹底解説しようかと思います。
私自身、ゆうちょ銀行→地方銀行(地銀)→ネット銀行(住信SBIネット銀行)の順番に乗り換えましたが、とても使いやすく、ATMを探したり並んだりする手間や引き出し手数料を払う必要もないので、ぜひ紹介したいと思います。(ちなみにこの記事は案件ではありません!)
「ネット銀行なんて怪しくて信用できないよ!」と思っている方こそ、ぜひ一度ご覧いただければと思います。
ネット銀行のメリットとデメリット
メリット
・銀行口座開設がネットで完結
すべてオンラインで完結するので、わざわざ銀行に足を運ぶ必要がありません。
・時間や場所を選ばず開設可能
24時間、どこにいても口座開設手続きができるため、忙しい方にもぴったり。
・振り込み手数料やATMの引き出し金額が無料または安い
(※手数料無料は回数制限があります)
・コンビニATMで引き出しできるので並ばない(もちろん回数制限以内であれば引出し手数料は無料です)
混雑した銀行ATMで並ぶ必要がなく、回数制限内なら引き出し手数料も無料です。
デメリット
・実店舗がないため対面でのサポートやサービスが受けれない
何かトラブルがあったときに、直接話すことができないのは不安に感じるかもしれません。
・通帳がない
取引履歴はネットで確認できますが、紙の通帳がないのは慣れない方もいるかもしれません
・ 公共料金の引き落としや給料振り込み口座に指定出来ない場合がある
一部の企業や公共機関では、ネット銀行を対応していないことがあります。
ネット銀行と一般的な銀行の違い早見表
文字だけでわかりにくい方には早見表をご確認ください
画像引用:ネット銀行おすすめ人気ランキング|初心者向けのネット銀行を徹底比較!!
ネット銀行は怪しい?
日本で初めて設立されたネット銀行は2000年9月「株式会社ジャパンネット銀行」(現PayPay銀行)です。
もう20年以上の歴史があり、決して新しいものではありません。
むしろ、最近注目されてきているという印象があるだけで、すでに多くの人が利用しています。
ネット銀行はセキュリティに不安がある?
「ネット銀行はセキュリティが不安」というのも、よくある誤解です。
対面での取引が必ずしも安全というわけではありません。例えば、
「懲戒解雇…現金5535万円を着服 群馬銀行」(Yahooニュースに飛びます)このように、銀行での着服事件も決して少なくありません。
むしろネット銀行は、暗号化や監視システムが徹底しており、現金を直接取り扱わないため、セキュリティの面ではむしろ優れている部分が多いと言えるかもしれません。
ネット銀行のおすすめは?
私個人では「住信SBIネット銀行」 (プライベート用)と「楽天銀行」(事業用)を活用しています。
特に住信SBIネット銀行は、振込手数料やATM引き出し手数料が月に10回まで無料と、非常に便利です。その他にも便利な機能が多いので、ネット銀行を始めるなら、ぜひ試してみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ネット銀行に対するイメージは変わりましたでしょうか?便利だと思った方や、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!